大学留学
お仕事

シェフで地方Regionalから永住権を具体的に目指す方法!

オーストラリア, ホームステイ, , 永住権

オーストラリアでキャリアをスタートしても十分に可能!最近、シェフである人とお話をしたのですが、その方は、日本にいた時からオーストラリアの永住権を狙っていて、それが取れるように十分……続きを読む

引用元:JAMS.TV

隔離ホテルで重大ミス 血液感染症の懸念へ VIC

アメリカ, エリア, オーストラリア, メルボルン

【メルボルン1日】   VIC州の隔離ホテルでの検疫プログラムに重大ミスが発覚したことで、何百人もの宿泊ゲストが血液感染症のリスクにさらされていたことが調査で明らかになった。&nbsp……続きを読む

引用元:JAMS.TV

ウェイトレス・バリスタ・オールラウンダー

お仕事, カフェ, ビザ, ホームステイ

レッドファーンとサリーヒルズのローカルカフェでバリスタ・ウェイトレス・オールラウンダーを募集しています興味のある方は、まずメールにて1)ビザの種類と期限が分かる2)経験が分かるレジメを添付……続きを読む

引用元:JAMS.TV

大手酒販売店 「先住民への侵害」で開発断念 NT

エリア, オーストラリア, ダーウィン

【ダーウィン29日】   NT準州ダーウィンで、大手酒販売店ダン・マーフィーの開発を断念することをウールワースが明らかにした。 先月29日のウールワースの声明によると、独立……続きを読む

引用元:JAMS.TV

やはり車は必須?アメリカの田舎に留学を検討している人が気をつけるべきこと

アメリカ, , 大学留学

Wikimedia Commonsたまに「アメリカの田舎に留学してもスクールバスがあるから車はいらない」という話を聞きますが、実際はどうなのでしょうか。今回はミシガン州の田舎に留学をした筆者が、車がなくて生活に苦労したお話をお伝えします。ス…続きを読む

引用元:THE RYUGAKU

連邦政府 仏ヴァルネヴァのワクチン輸入か

エリア, オーストラリア, キャンベラ

【キャンベラ1日】   連邦政府は、フランスのバイオ企業ヴァルネヴァ社と接触をし、国内でのコロナウイルスのワクチンの購入の可能性を示唆した。 ヴァルネヴァのワクチンはイ……続きを読む

引用元:JAMS.TV

インドからの豪人帰国禁止に懸念 人権委員会

エリア, オーストラリア, キャンベラ,

【キャンベラ2日】   インドから帰国するオーストラリア人に対して、実刑判決や罰金が科せられることに人権委員会は「人権侵害に当たる可能性がある」として懸念を表した。 3……続きを読む

引用元:JAMS.TV

連邦政府、保育費17億ドルの予算計上を発表

お仕事, 教育

5月2日付ABC放送(電子版)は、連邦政府のジョッシュ・フライデンバーグ財相が17億ドルの保育費補助パッケージを発表したと伝えている。
保守連合連邦政府は、このパッケージが主として年所得15万ドル未満の世帯の援助を主眼としていると発表して…続きを読む

引用元:日豪プレス

キレイな英文を書こう!スマートな文章に使ってはいけない英単語

アメリカ, , 語学留学

分かりやすく正確な文章を書くことは、ビジネスの場においてもアカデミックな場においても非常に重要です。ただダラダラ書いたのでは、相手に最後まで読んでもらえない可能性もあります。今回は賢い英文を書くために、アメリカのウェブメディア「Busine…続きを読む

引用元:THE RYUGAKU

この際ハッキリ言います!ハワイ留学に向いていない人の特徴3選

アメリカ, ビザ, ホームステイ, 勉強, 大学留学, 語学留学

心地良い南国の風にユラユラと動くヤシの木。一年中暖かくて過ごしやすいハワイに留学したいと考える人はたくさんいると思います。気候が良く、治安も比較的良いと言われているハワイには良い学校がたくさんあるので、年々留学生が増えていると言われています…続きを読む

引用元:THE RYUGAKU

カナダでホームステイするメリットとは?移住民と生活する5つの利点

アメリカ, カナダ, フィリピン, ホームステイ, ホームステイ, , 語学留学

カナダは多国籍国家として知られています。世界中から多くの人が集まる国だからこそ、多くの価値観と多様な考え方に触れることができます。今回はそんなカナダでしか経験できないホームステイの良さについて紹介します。スポンサーリンク/**//**/1.…続きを読む

引用元:THE RYUGAKU

留学中の情報収集に不可欠!私が留学生活で最も使ったスマホアプリTOP3

アメリカ, お仕事, カフェ,

日本のように慣れ親しんでいない場所で生活するには、情報収集が不可欠。インターネットやスマホが普及した今、ダウンロードしておくと情報収集に便利なアプリが増えています。そこで今回は、私が実際にアメリカ留学生活で最もよく使ったスマホアプリTOP3…続きを読む

引用元:THE RYUGAKU